最適なロゴデザインを作成するために知っておきたいロゴの種類についてのお話です。
曖昧な認識でイメージの相違やトラブルを防ぐためにも、作成内容を明確にしておくことも大切です。
ロゴと一括りにいっても実はデザイン業界でもその認識は必ずしも統一されているわけではありません。そもそも一般的に呼ばれている「ロゴマーク」という言葉はlogoとmarkを組み合わせた和製英語ということもあり定義がはっきりしていません。ではそれぞれ何が違うのか?簡単にご説明したいと思います。
ロゴタイプ
ロゴタイプはブランド名や商品名、社名など「デザインされた文字」のことをさします。
ロゴタイプには「企業名をブランド化」するという特徴があり、業名や商品名を文字で読めるので“しっかりと”覚えてもらえる特徴があります。人はシンプルなものの方が伝わりやすく覚えやすいため“ブランド名を覚えてもらうこと”を最優先にした場合はロゴタイプの方が適しているといえるでしょう。
ロゴタイプの有名な日本の代表的な企業例としてSONY,Canon,KIRIN,Panasonic,日立製作所,資生堂など名前がしっかり頭に入っている大企業が多いですね。
ロゴタイプ例
シンボルマーク(シンボルロゴ)
シンボルマークとは、家系、会社、団体、個人などを「文字の一部や業種を展開しながらデザインした意匠・象徴・マーク」のことです。
シンボルマークは図案化する事でロゴタイプよりも自由度の高いデザインが可能ですので、抽象的な表現も多く見られ、シンボルとしての世界観を伝えやすく企業の持つイメージ・印象など“顔を覚えてもらうこと”を優先にした場合はシンボルロゴの方が適していると言えるでしょう。
シンボルロゴが有名な例としてAppleのリンゴマーク,NIKEのスウォッシュマーク,マツダのMをモチーフに翼をイメージしたブランドシンボル,「T」を図案化した東京都のいちょうの葉に似たマーク,などマークを見ただけで名前が浮かんくできますよね。ちなみに日本の家紋もシンボルマークになります。
図形を使用することによって、より記憶性の高いものになるという特徴があり、形や配色で差別化されたマークは信頼性の向上に発展する可能性を秘めています。
シンボルマーク(シンボルロゴ)例
ロゴマーク
ロゴマークは企業やブランドのイメージを印象づけるように、ロゴタイプやマークを組み合わせて図案化したもののことをいいます。
ロゴタイプとシンボルマークで互いに表現できない部分を補う目的があり“名前も顔も覚えて欲しい”場合に適しています。表現の自由度、バリエーションの幅は格段に広がりますので独自性が出しやすく、様々な媒体(名刺・封筒・パンフレット・HP・看板・広告など)への汎用性にも優れています。アプリケーションアイテムとしての展開もしやすいでしょう。
ロゴマークが有名な例としてadidas,NTT,TOYOTA,三菱,などがあります。用途によってシンボルマークだけ、ロゴタイプだけを使用している場面も見られますよね。
ロゴマーク例(ロゴタイプ+シンボルロゴ一体化)
まとめ
簡単な図式にするとロゴタイプ(文字)+シンボルマーク(図形)=ロゴマーク(文字図形一体型)という事ですね。
ロゴの名称や認識は会社によっても異なることもありますがRAD FLAG GALLERYでは上記の名称・認識で運営しております。
それぞれのロゴの特性を理解し使い分けることで、統合的なイメージ戦略が可能になります。ロゴ作成をお考えの方は、「名前を覚えてもらいたいのか」「顔を覚えてもらいたいのか」会社にとって、自分にとっての優先順位を考えた上で作成されることをお薦めします。
余談ですが英語にもlogomark(ロゴマーク)という言葉は存在しますがマークのみを指すもので、英語のlogo(ロゴ)はlogotype(ロゴタイプ)とlogomark(ロゴマーク)を合わせたものを指しますので海外にロゴデザインの依頼をする時には注意が必要です。
メッセージ性のある記憶に残るロゴデザインこそブランディングや認知度の向上に貢献するロゴと言えるでしょう。
まだロゴがないという方、これから企業される方、今のロゴのリブランドを考えている方はこの機会に是非ロゴ作成をご検討ください。